コード演奏でメロディを目指そう! 〜右手の音の数を増やす〜

こんにちは、Tatsuです。

第1段階、第2段階と練習を重ねることで、

少しずつ演奏のバリエーションが増えてきましたね。

 

ですが、コードとメロディを両立するためには、

現状の練習方法では音の数が足りません。

J-POPのメロディをイメージすると判りやすいかと思います。

 

なので、今回は第3段階として、

右手の音の数を増やす練習をご説明しますので、

さらなるスキルアップを目指しましょう!

右手の音の数を2倍にする

今回も、「ジングルベル」のサビ部分のコードを使用します。

<サビ>

D D D D

G D E7 A

D D D D

G D A7 D

 

今までは、右手も左手も、

どちらも4つの音ごとに区切っていました。

そこから、以下のように演奏を変えてみます。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯ ⑤レ ⑥ファ♯ ⑦ラ ⑧ファ♯/…」

【左手】「①レ ②  ③レ  ④  ⑤レ  ⑥  ⑦レ ⑧  /…」

 

第3段階では、「D」一つに対し、

①〜④の組み合わせを2回続ける(⑤〜⑧の組み合わせ)ことで、

右手の音の数を2倍に増やします。

そして、左手の音の数はそのままとし、

右手の番号と同じタイミングで、

左手の音を演奏します。

 

この演奏方法では、

右手2音に対し、左手1音となりますが、

過去に練習方法として紹介した、左手の音の数を減らす方法が、

似たような表現になっています。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」

【左手】「①レ ②  ③レ ④   /レ   レ    /…」

 

この2つの違いは何かというと、

「/」を付けている場所が異なり、

音のまとまりの区切り=「フレーズ」が変わってきます。

 

「フレーズ」一つで使用する音の数が増えると、

同じ「テンポ(速さ)」で演奏した時に、

単純に倍速で指を動かす必要が出てくるのです。

 

つまり、右手の音の数を増やすということは、

演奏する曲の「テンポ」を上げることになります。

音の数を増やしてから、コードの音の分け方を変える

さらに、以下のような演奏を変えてみましょう。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯ ⑤レ ⑥ラ ⑦ファ♯ ⑧ラ/…」

【左手】「①レ ②  ③レ  ④  ⑤レ  ⑥  ⑦レ ⑧  /…」

 

右手の音の数は増やしたままですが、

今度は⑤〜⑧の音の分け方を、

①〜④と異なるようにしています。

 

この組み合わせで「D」を4回繰り返すと、

右手の演奏に動きが出て、

よりメロディ寄りな響きに近づきます。

 

この練習を繰り返すことで、

右手と左手の役割分担をして、

異なる動きが一度に出来るようになってゆきます。

まとめ

今回のまとめです。

  1. 右手の音の数を2倍に増やす
  2. 音のまとまりの区切り=「フレーズ」が変わる
  3. 演奏する曲の「テンポ(速さ)」を上げる
  4. 右手の演奏に動きが出てると、よりメロディ寄りな響きに近づく
  5. 右手と左手の役割分担をして、異なる動きが一度に出来るようになる

 

ピアノの鍵盤は数が多いですが、

つまりそれは、複数の表現を同時に出来るということです。

バンドの「ギター」と「ベース」を

同時に演奏できるというイメージが近いかもしれません。

 

複数のことを同時にするのは、

気を配るポイントが増えるので大変ですが、

一人の演奏で一つの曲を成立させる魅力もあります!

 

練習を繰り返すことで必ず上達しますので、

一つずつ着実に表現を増やしてゆきましょう。

次回は、左手の役割分担についてご紹介してゆきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました