ピアノでコード演奏中のメロディを極める 〜「テンポ」編〜

こんにちは、Tatsuです。

 

これまで、コード演奏でのメロディを目指すため、

右手と左手の音の表現方法を増やす練習パターンを

数々紹介してきました。

 

これらの練習の際に、

意図的に伝えることを控えてきたポイントがあります。

それは、「テンポ」と「リズム」です。

 

コード演奏のメロディを極めるため、

「テンポ」と「リズム」について掘り下げます。

今回は「テンポ」に絞ってご説明してゆきましょう。

コード演奏中に「テンポ」を意識する

紹介してきた右手と左手の練習方法は、

あくまでも音の組み合わせと、

フレーズごとの音の分け方のみです。

 

音の組み合わせや分け方の練習に集中するため、

「どれくらいの速さ(テンポ)で曲を弾くか?」という点を、

あえて言わないようにしていました。

 

ですが、今までの練習を繰り返してきた方であれば、

ある程度、指の動きが柔軟になり、

コントロールできるようになってきたと思います。

 

次のステップとして、

コード演奏をしつつ、「テンポ」をコントロールする、

という練習を始めてゆきます。

「メロディ」と「テンポ」の関係性

過去の記事で、

「テンポ」について以下のようにご説明しました。

「テンポ」をコントロールして、曲のペース配分を意識できれば、

安定した「コード」の演奏を行うことが出来ます。

 

「テンポ」=「速さ」なので、

ゆっくり演奏する、速く演奏するなど、

演奏時の曲のペースに影響します。

 

例えば、フレーズの音の数が多い曲の場合、

速いテンポで演奏しようとすると、

その分、指を速く動かす必要があります。

 

速く動かすと指のコントロールが難しくなり、

間違った音を弾いてしまうなどの、

ミスが起きやすくなります。

 

なので、「メロディ」に対して、

適切な「テンポ」設定を行うことは、

指の動きを整えて演奏を安定させることに繋がるのです。

コード演奏中の「テンポ」設定の練習

「テンポ」の取り方は、

以前の記事で、好きな曲を聴きながら、

手拍子を取る方法をご紹介しました。

 

今回は、コード演奏をしながら、

同時に「テンポ」設定する方法を

ご紹介します。

 

以下のコードで練習しましょう。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」

【左手】「①レ ②ラ ③レ ④ラ  /レ ラ レ ラ  /…」

 

上記のコードに、①〜④の順番の記号を付けていますが、

この記号ごとの音の間隔をコントロールします。

音と音の間隔が短いと「テンポ」は早くなり、

音と音の間隔が長いと「テンポ」は遅くなります。

 

なので、

「テンポ」を遅くしたい時は音の間隔を長く、

「テンポ」を速くしたい時は音の間隔を短くすれば、

コード演奏しながらでもコントロールできるのです。

 

ちなみに、右手の音の数を2倍にするパターンの場合、

右手で「テンポ」を合わせようとすると数が大変なので、

左手の音の数で「テンポ」を意識するのがオススメです。

まとめ

今回のまとめです。

  1. 「テンポ」は、演奏時の曲のペースに影響する
  2. 適切な「テンポ」は指の動きを整えて演奏を安定させる
  3. 音の間隔を調整すれば、コード演奏中に「テンポ」をコントロールできる

 

また、「テンポ」を意識した練習を繰り返すことで、

ゆっくりな曲を速く弾いたり、

速い曲をゆっくり演奏したりなどもできるようになりますよ。

 

コード演奏中の「テンポ」について説明してこなかったのは、

やることが多すぎて練習に疲れてしまうことを避けるためでした。

せっかく好きなことをするなら、楽しくピアノ練習してゆきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました