ピアノでコード演奏中のメロディを極める 〜「メロディ」編〜

こんにちは、Tatsuです。

コード演奏の練習は、

いよいよ、最終段階に入ります。

 

今までのお伝えしてきた練習方法は、

これからご説明する「メロディ」を支えるための土台作りです。

安定した土台があるからこそ、美しい曲になります。

 

これまでの説明を踏まえつつ、

今回は、演奏における「メロディ」についてご説明します。

「メロディ」が伝えるもの

曲を成立させている要素には、

「コード」「テンポ」「リズム」と色々ありますが、

私は、曲の本質は「メロディ」にあると考えています。

 

歌の場合で考えると、一番伝えたい感情が言葉になり、

その言葉を曲の歌詞にまとめて、

「リズム」に合わせて歌うことで「メロディ」が生まれます。

 

たとえ、歌詞のない曲であってもそれは同じです。

音の組み合わせで伝えたい気持ちを表現し、

それが「メロディ」という形になっているのです。

「メロディ」を構成する音

では、「メロディ」に使用する音を

どのように決めてゆくのかについてご説明します。

 

「コード」の使用する音を決める場合には、

ベースになる音を基準にした3つの音または4つの音となりますが、

その音の数だけでは、表現できる「メロディ」に限界があります。

 

ですので、「コード」の基になっている音階を使用します

例えば「Dのメジャーコード」の場合、

「D」=「レ」の音階は「レ ミ ファ♯ ソ ラ シ ド♯」です。

 

この音階の範囲で「メロディ」の音を決めると、

「コード」の音とのまとまりが良くなり、

心地よい響きになります。

右手で「メロディ」を弾く

では、具体的にコード演奏で、

「メロディ」を弾く練習をご説明します。

練習に入るための事前準備として、

まず歌詞のある曲を用意し、

その曲のコードを調べておきましょう。

 

今までは、右手で「リズム」を表現していましたが、

右手の役割を「メロディ」に置き換えます。

なお、左手は「テンポ」のままです。

 

そして、「メロディ」として、

どんな音を演奏すれば良いのかというと、

歌をそのまま右手で演奏します。

 

口で歌う時に発する音程を、ピアノの音で表現するのです。

急に歌をピアノの音へ置き換えるのは大変なので、

歌を歌いながら、1音ずつピアノで音拾ってゆくのが良いでしょう。

 

慣れない内は、上手く音を拾うことが出来ないかもしれません。

その場合、右手は「リズム」を演奏したまま、

ピアノの演奏に合わせて歌ってしまうという方法があります。

実はこれが、「弾き語り」という演奏方法です。

 

「弾き語り」で歌とピアノを同時に行うことで、

どの音がどの音程であるのかが少しずつイメージ出来るかと思います。

ある程度、ピアノで弾くべき音を理解できた段階で、

少しずつピアノの音に置き換えてみましょう。

まとめ

今回のまとめです。

  1. 曲の本質は「メロディ」にある
  2. 音の組み合わせで伝えたい気持ちを表現したものが「メロディ」
  3. 「コード」の基になっている音階を「メロディ」に使用する
  4. 右手の役割を「メロディ」に置き換える
  5. 口で歌う時に発する音程を、ピアノの音で表現する
  6. 「メロディ」を弾くのが難しい場合、「弾き語り」で演奏する

 

説明の最後の方で「弾き語り」をご説明しましたが、

ここまでコード演奏を練習してきた方であれば、

意外と簡単な練習方法です。

 

もちろん、楽譜が読める方であれば、

音符を呼んで「メロディ」を弾いた方が早いと思いますが、

あくまでも、楽しく演奏するのが私のモットーなので、

簡単な方法があればそちらを採用するべきです。

 

初めは小さなことに見えますが、

積み重ねてゆくことで、大きなもの作ることができます。

諦めずにチャレンジしてゆきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました