ピアノでコード演奏中のメロディを極める 〜「リズム」編〜

こんにちは、Tatsuです。

前回の「テンポ」と同様、

ここまでの練習では「リズム」の説明を控えていました。

 

コード演奏中の「テンポ」の取り方があるように、

「リズム」の取り方もあります。

ですが、やる事が増えてきて大変ですよね。

 

楽しく演奏するためには、

事前の準備、つまり練習が欠かせません。

今回は、「リズム」の取り方に絞ってご説明します。

コードの演奏中に「リズム」を意識する

コード演奏中に「リズム」として意識すべき点は、

「どんなリズムで曲を演奏するべきか?」

という曲の表現方法に関わる部分です。

 

私は、曲の第一印象は「メロディ」にあり、

「リズム」=「メロディ」と言えるくらい、

密接な関係にあると考えています。

 

今まで勉強してきた、

使う音の種類を決める「コード」、

曲の速さを管理する「テンポ」、

これら二つの土台をしっかり固め、

ようやく「リズム」を意識できる段階に入ったと言えるでしょう。

「メロディ」と「リズム」の関係性

以前の記事でご紹介した「リズム」の意味は、

音同士の繋がり方を決めて、

メロディの土台となる形を作るのが、

「リズム」なのです。

というようにお伝えしました。

 

私が「リズム」と「メロディ」の密な関係を理解する時、

上記の意味を頭に置きます。

言い換えれば、「リズム」が決まれば、

「メロディ」を決められるのです。

 

言葉だけではイメージしづらい部分もあるので、

実際のコード演奏を通して、

「リズム」の設定方法を理解してゆきましょう。

コード演奏中の「リズム」設定の練習

過去の記事では、曲の歌詞を歌う事で、

「リズム」を覚える方法をお伝えしました。

 

今回ご説明する方法では、

歌詞を歌わなくても練習できる方法です。

(ただし、両方やる方が効果はあります)

 

以下のコードで練習しましょう。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」

【左手】「①レ ②ラ ③レ ④ラ  /レ ラ レ ラ  /…」

 

上記のコードにある、①〜④の順番の記号に対し、

音同士の間隔を守って演奏します。

音と音の間隔を一定にすると「リズム」は安定し、

音と音の間隔を崩すと「リズム」は不安定になります。

 

お気づきの方もいるかもしれませんが、

「テンポ」と「リズム」で意識する場所は一緒で、

考えるべき事が異なるだけなのです。

 

ですが、意識する場所が一緒だと混乱するので、

右手側の演奏で「リズム」を整え、

左手側の演奏で「テンポ」をコントロールする、

というように分けておくと楽です。

 

この分け方をしておくと、

以下のようなコードを演奏する時に分かりやすくなります。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯ ⑤レ ⑥ファ♯ ⑦ラ ⑧ファ♯/…」

  →①〜⑧の音の間隔で「リズム」をコントロールする

【左手】「①レ ②  ③レ  ④  ⑤レ  ⑥  ⑦レ ⑧  /…」

  →①、③、⑤、⑦の音の間隔で「テンポ」をコントロールする

まとめ

今回のまとめです。

  1. 「リズム」=「メロディ」と言えるくらい、密接な関係にある
  2. 「リズム」が決まれば、「メロディ」を決められる
  3. 音と音の間隔を一定にすると「リズム」は安定する
  4. 右手で「リズム」を整え、左手で「テンポ」をコントロールする

 

今回の練習方法で、

「右手」=「リズム」、

「左手」=「テンポ」、

という役割分担を明確にしました。

 

ピアノの演奏者が、両手で異なる動きをして、

複雑で難しいことを行っているように見えるのは、

それぞれの役割に従った動きだからです。

 

あらかじめ決めた役割に合わせて、

音を振り分けて演奏していれば、

音が安定して綺麗に聴こえるようになります。

 

そして、「コード」、「テンポ」、「リズム」、

これらのポイントをコード演奏で意識できれば、

最後のステップ、「メロディ」に辿り着きます。

 

次回の「メロディ」編に入る前に、

今一度、過去の練習を振り返っておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました