コード演奏でメロディを目指そう! 〜右手のバリエーションを増やす〜

こんにちは、Tatsuです。

前回に引き続き、

右手の演奏と左手の演奏を分ける練習を

進めてゆきましょう。

 

こうして、左右の演奏を分ける練習を続けているのは、

音の数が増えても演奏についてゆけるように、

指を鳴らしておくためです。

 

この練習を続けることで、

次のステップへ進むための、

柔軟な指へ鍛えることが出来ます。

コードの音の分け方を変える

引き続き、「ジングルベル」のサビ部分のコードを使用します。

<サビ>

D D D D

G D E7 A

D D D D

G D A7 D

 

前回の記事では、第2段階の練習として、

以下の演奏方法をご紹介しました。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」

【左手】「①レ ②レ ③レ ④レ  /レ レ レ レ  /…」

 

では、「Dのメジャーコード」の「レ」「ファ♯」「ラ」を

順番を変えて以下のように演奏しましょう。

【右手】「①レ ②ラ ③ファ♯ ④ラ /レ ラ ファ♯ ラ /…」

【左手】「①レ ②レ ③レ ④レ /レ レ  レ レ /…」

 

②、③、④の順番を入れ替えることで、

前回とは異なる指の動きが必要になり

指の体操になると思います。

 

続けて、以下の順番で演奏しましょう。

【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/⑤レ ⑥ラ ⑦ファ♯ ⑧ラ /…」

【左手】「①レ ②レ ③レ ④レ  / レ  レ  レ  レ  /…」

 

上記の、①〜④と⑤〜⑧の部分で、

異なる音の順番にして、

その順番で演奏を続けてゆきます。

 

2つの表現を交互に切り替えるのは、

意識しないと難しいので、

最初のうちは手こずるかもしれませんが、

繰り返す内に慣れてくると思います。

右手の音の数をコントロールする

ここまでの演奏方法をクリアーできたら、

今度は、右手の音の数を部分的に減らし、

さらにコントロールしてゆきます。

 

以下のように演奏してみましょう。

【右手】「①レ ②  ③   ④ラ /⑤レ ⑥ラ ⑦ファ♯ ⑧ラ /…」

【左手】「①レ ②レ ③レ ④レ /レ  レ  レ  レ /…」

 

①〜④の内、②と③の音を弾かず、

⑤〜⑧は通常通り演奏します。

この順番で繰り返してゆきましょう。

 

②と③の音を抜くタイミングが難しいときは、

左手の演奏は続けたままなので、

左手の音の数を意識しながら弾くと良いでしょう。

まとめ

今回のまとめです。

  1. 音の数が増えても演奏についてゆけるように、指を鳴らしておく
  2. 音の順番を入れ替えることで、異なる指の動きが必要になる
  3. 右手で、2つの表現を交互に切り替える
  4. 右手の音の数を部分的に減らし、コントロールしてゆく
  5. 音を抜くタイミングが難しいときは、左手の音の数を意識しながら弾く

 

実は、前回と今回にかけて、

練習方法として「音の数を減らす」方法を

一部ご説明しています。

 

練習というと、出来ることを増やすために、

一度にする作業を増やすことをイメージしがちですが、

そればかりでは頭がパンクしてしまいます。

 

むしろ、意図的に減らすことで、

「音のメリハリを付ける」練習となり、

表現の幅が広がるのです。

 

私はこれを「無音の表現」と呼んでおり、

無音を意識した上で音の数を増やした方が、

曲への理解がより深まると考えています。

 

ここまでの練習方法を理解出来たら、

次回は第3段階の練習へ進んでゆきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました