こんにちは、Tatsuです。
前回の記事の最後で、ピアノには、
一人の演奏で一つの曲を成立させる魅力もあります!
とお伝えしました。
ピアノの魅力を引き出すためには、
右手と左手の演奏の役割分担を明確にして、
複数の演奏をこなす必要があります。
その一環として、
右手の音の数を増やす練習を行いましたが、
今回はその続きの練習を進めてゆきましょう。
左手の音を2つに増やす
引き続き、「ジングルベル」のサビ部分のコードを使用します。
<サビ>
D D D D
G D E7 A
D D D D
G D A7 D
初めに、以下のように演奏してみましょう。
【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」
【左手】「①レ ②ラ ③レ ④ラ /レ ラ レ ラ /…」
左手の演奏で使用する音は、
「D」のコードの1、5番目の音で、
「レ」を左手の小指、「ラ」を左手の親指を使って、
交互に弾きます。
今までの演奏方法では、
左手は1音だけでしたので、
指一本でも演奏できました。
しかし、2音以上になるとそうはいかないので、
左手と右手で異なる指の動きが必要になります。
右手の音の数を2倍にするよりも大変かもしれません。
慣れないうちはゆっくりで良いので、
指の動かし方を最優先に練習しましょう。
左手の2音のバリエーションを増やす
続けて、以下のバリエーションを練習します。
【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯/レ ファ♯ ラ ファ♯/…」
【左手】「①レ ②ラ ③ラ ④ラ /レ ラ ラ ラ /…」
先程の左手の音の種類は変えずに、
②、③、④の音を全て「ラ」にすることで、
また違った指の動きとなります。
一つ前の左手のパターンと、
このパターンを交互に練習して、
頭の体操のように続けてみましょう。
右手の音の数を2倍、左手の音を2種類
ここまでの練習をこなして来た方は、
次の演奏方法をチャレンジしてみましょう。
【右手】「①レ ②ファ♯ ③ラ ④ファ♯ ⑤レ ⑥ラ ⑦ファ♯ ⑧ラ/…」
【左手】「①レ ② ③ラ ④ ⑤ラ ⑥ ⑦ラ ⑧ /…」
左手のパターンは先程と一緒ですが、
さらに、右手は音の数を増やして、
音の分け方を変えたバージョンにしています。
複雑なことをやっているように見えますが、
今まで練習してきたことの組み合わせです。
上手く弾けないときは、
苦手な練習パターンにもう一度立ち返り、
指の柔軟性を高めてゆきましょう。
まとめ
今回のまとめです。
- 左手と右手で異なる指の動きが必要になる
- 慣れないうちはゆっくり指の動かし方を練習する
- パターンを交互に練習して、頭の体操のように続ける
- 上手く弾けないときは、苦手な練習パターンにもう一度立ち返る
今回の最後の演奏パターンは、
コード練習を始めた時に比べると、
よりメロディ的な演奏に辿り着きましたね。
コードによって音の種類が変わるので、
紹介してきた演奏方法を他のコードに置き換えながら、
練習を繰り返すことをオススメします。
また、紹介してきたパターンは一例なので、
「自分はこの順番の方が弾きやすい!」というのがあれば、
自由に変えて、チャレンジしてゆくのが良いと思います。
次回からは、コード演奏でメロディを目指す方法として、
「テンポ」と「リズム」の観点から掘り下げてゆきます。
複雑な指の動きが増えると、
疲れが溜まって指の関節が痛くなってきますので、
無理のない範囲で続けてゆきましょうね!
コメント